境内マップ
境内面積 約一万五百余坪

①鐘 楼
年末には除夜の鐘として親しまれています。


②金毘羅殿


③開基墓

④転輪蔵
経堂(大転輪蔵)昭和四十五年三月県指定有形文化財。
一切蔵経を収納する廻転式書庫です。京都北野天満宮境内に建造されたものを明治初年神仏分離令により移転拝請しました。能楽謡曲「輪蔵」に謡いこまれた由緒ある法宝です。

⑤白眉殿
当山の宝物を展示しています。見学ご希望の方は受所にお越しください。


⑥祠堂殿

⑦坐看室

⑧衆 寮

⑨僧 堂


⑩大銀杏
大銀杏樹。昭和三十一年十一月県指定天然記念物に指定されています。
樹齢約千年、全長三十米、目通り周囲九・四米。五世月庭和尚代(約三百年前)に金毘羅大権現降臨の神木としても珍重されています。


⑪弁天堂

⑫開山堂

⑬法 堂

⑭長泉堂
住友家、新居浜住友連系会社は、当寺の信徒代表的位置にあり、檀徒に準じて扱われています。江戸時代末期、別子銅山支配人広瀬宰平氏と当時二十世黙仙和尚と親交あり、境内に住友別子銅山墓地を設けて殉難者供養塔を造立し、特に明治二年には住友家位牌堂(長泉堂)を建て、これに祠堂田として畑二反七畝歩を付し永代供養となし、また関係者には年忌追善等の節に参拝させることにしました。それによって住友家との深い因縁となりました。

⑮教体楼

⑯庫 院

⑰仙友閣

⑱瑞雲閣

⑲土 蔵

⑳千里亭

㉑潜龍池


㉒山 門
瑞應寺山門に掲げてある「佛國山」という山号の額は、尊超法親王の染筆で文政十年(一八二七)十二月十六日にご寄附いただいたものです。
時の住持は十四世月泉義笑方丈でした。


㉓筆 塚

㉔浄土橋

㉕龍 門
龍門頭

㉖歴住墓
世代墓地(寂光苑)

㉗学校法人認定こども園ひかり幼稚園
曹洞宗佛國山瑞應寺が設立母体となり昭和28年4月ひかり幼稚園が発足しました。
瑞應寺の広い境内に接する園庭はすばらしい自然環境に包まれ、春の桜、秋の紅葉と四季折々の美しさにふれて伸びやかな園生活を一層楽しく印象深くさせています。
㉘㉙駐車場
広い駐車場スペースがあります。※薪小屋は現在駐車場となっております。

㉚曹洞宗教化センター
