HOME | 修行体験

坐 禅

日時

毎週日曜日午前7時30分より

所要時間

1時間程度(第一日曜日は午前8時30分~から法話を1時間程度おこないます)

予約

不要(団体のお客様はご相談ください)

費用

無料

備考

坐禅に適したゆったりした地味な服装

その他

坐禅未経験の方は前日までにお問い合わせください。

TEL:0897-41-6563

 
坐 禅
 
瑞應寺では数十年にわたり日曜参禅会を修行しており、第一日曜日には法話もおこなっております。静かな場所でゆったりと坐り、日常の思いを離れて体と心の調和を味わえます。
どなたでもご参加いただけます。初めての方も気軽にご参加ください。

写 経

 

迷いを鎮めておさとりに導く二百六十二文字

 
写 経
 
経典を書写する写経は、平安時代から始まり、多くの人に心の安らぎを与える糧となってきました。現代においては、自身の心を整えると共に、静かに落ち着いた時間を大切にできます。
瑞應寺では、29世楢崎一光老師の筆跡による写経手本をご用意しております。気軽にお申込みください。
 

日時

要相談

所要時間

1時間程度

費用

無料※小筆をご持参ください(用紙等はご用意します。)

予約

前日までにご連絡ください。

備考

写経手本を購入したい方は1部1000円です。

TEL:0897-41-6563

精進料理

日時

お問い合わせください

人数

10人まで

予約

要予約(10日前までにご予約下さい。)

備考

持ってきていただくものは特にありません。山内行事によりお受けできない日がございます。

食物アレルギーのある方は、必ずご相談下さい。

 
精進料理
 
道元禅師は食事の大切さをお説きになられております。
「典座教訓」や「赴粥飯法」のなかにおいて作り手は食材を無駄にせず食材、本来の味を最大限に引きだし調理をする。料理を頂くときは食材の命を頂いて生きることに感謝を忘れてはならないとあります。作る側、頂く側それぞれが真摯に料理と向き合うことが求められます。
精進料理とは動物性の食材と五葷と呼ばれる香の強い食材を使わず豆類、穀物、旬の野菜を工夫して調理します。
精進料理は医食同源でありバランスの取れた食材を摂ることで病を予防しようという考えです。ことわざに四里四方に病なしとあります。瑞應寺では旬の食材をふんだんに使い昔ながらの技法で滋味深い味になるよう工夫を凝らしております。一度味わってみましょう。