HOME

dsc05212.jpg pp011_01_005.jpg pp011_01_006.jpg dsc04997.jpg dsc05079.jpg

文安五年
創  建

About zuioji

 
佛國山瑞應寺は、文安五年に生子山城主十一代松木景村公が、鎌倉から月担禅師を請して、父母の菩提の為に堂宇を建立した時から始まります。その後天正十三年豊臣秀吉公四国進攻の戦火で廃墟と化しましたが、その後万治三年徳川の治世下となり広島県東城徳雲寺九世の法孫分外禅師が、当地の庄屋河端、神野家に迎えられて入山再興します。
 

img_7427.png dsc05212.jpg img_2170+.png pp011_01_005.jpg pp011_01_006.jpg dsc04997.jpg dsc05079.jpg img_7437.jpg img_7435.jpg img_7436.jpg img20250403152255387647.png

明治三十年
開  設

 
高峻なる花尾山を背に洋々たる瀬戸内海を望む処、千古の緑を湛えたる樹叢の中、潺々たる溪声の響を聞く処、縦横各々百有余間の地を結界して一万余坪の聖境あり。大雄宝殿は高く中空に聳え庫院と僧堂と左右相対し、山門両廊東西を相連ね、鐘鼓の梵音朝暮の時を差えず。

「伊予瑞應寺史」縁起より

 

 

新着情報

 

月刊会報誌【銀杏】は

こちらから

 

2025/04
~金毘羅大祭のお知らせ~
チラシはこちら.pdf
2025/04

瑞應寺ホームページを開設いたしました。

2023/08
テラヨガはじめました。
PDFはこちら

TEMPLE "ZUIOJI"

四国唯一の専門僧堂

 明治三十年より専門僧堂を開設。以来広く学僧が出入、一般参禅者も後を絶ちません。又境内西側には、昭和二十八年以来ひかり幼稚園を創設し、子どもの育成にも尽しています。
 本尊釈迦如来像は行基作と伝えられています。鎮守金毘羅大権現、弁才尊天は共に由来古く、招福・除災の霊験あらたかです。一切経を収納する輪蔵は県文化財に指定されています。樹齢千年を数える大銀杏は金毘羅尊天勧請の伝説を伝える神木です。(県指定天然記念物)
 境内は山林を含め一万五百余坪、法城を包む老樹が静かに当山の歴史の古さを物語っています。
 
専門僧堂について

境内について写真を
掲載しています。

写経・坐禅・精進料理を
ご体験いただけます。

お寺で行われる行持を
ご確認いただけます。

瑞應寺では毎月会報を
発行しております。

アクセス

Access

 

〒792-0835
愛媛県新居浜市山根町8-1

 

 Scroll